当たり前のことを自然にできるようにする。
社会の一員として生活していく上で、必要不可欠な心がけが常にできるようにします。
本来、できて当たり前のことが自然にできる、ということがいかに大事なことなのかを理解し、実行できるようにします。
1. 静 粛
校内では静粛を守ること。静粛は理想的な学校生活をおくる基礎になるものであり、学習に精神を集中させるためにも必要なものである。
2. 時間厳守
学校の内外を問わず、いかなる場合にも時間を厳守すること。時間厳守の習慣は社会生活の根底をなすものであり、規則正しい生活をおくるためにも欠くことのできないものである。
3. 礼 儀
常に礼儀正しくすること。礼儀は自己の人格の表れである。礼儀は一つの形式をとって表されるものであるが、形式だけのむなしいものにならないように、いつも他人に対して尊敬・親切・協力の心を保つことが大切である。
4. 美化整頓
常に校内の美化整頓に心掛けること。自分たちの環境を常に清潔にしておくことは学習にふさわしい雰囲気を作るために必要である。
5. 公共心
学校の内外を問わず公共心を重んずること。公共につくす精神は、社会生活における個人の最小限の義務であり、上記の4項目を守るためにも絶対に必要なものである。
聖書の言葉を通して、人間尊重の精神を養う。
本校の教育は、カトリックの世界観・人間観に基づいています。
「人間は神の似姿である」という聖書の言葉をもとに、「互いに愛し合いなさい」というキリストの言葉を通して、人間尊重の精神を養うことを目指しています。
もちろん入学に際して信仰の有無や信仰する宗教を問うことはありませんが、正課である「宗教」の授業をはじめ、さまざまな宗教教育の機会を設けています。
中学各学年と高校3年生では、正課として「宗教」の授業を行っています。中学校では、キリスト教や聖書の言葉を通して人間や社会について考え、高等学校では、キリスト教の価値観を通して自分たちが責任を担うべき現代の問題について考えを深めていきます。
毎週木曜日の放課後を「宗教研究」の時間とし、生徒たちがそれぞれ関心を持った事柄を、自ら探求し理解を深めていきます。
新入生は全員参加です。宗教研究の時間に、洛星の歩みを通してキリスト教やカトリックについて基礎的な事柄を学びます。
[主なテーマ]
○ ヴィアトール修道会
○ ミッションスクールの意義
○ 洛星の歴史
○ クリスマス・タブローについて
○ 日本のカトリックの歴史
自由参加です。学年の枠を超えて関心をもった講座に参加します。
[主なテーマ]
○ 宗教と文学
○ ボランティア(インターアクトクラブ)
○ 宗教と音楽
○ ハンドベル
○ 点字教室
○ 学校を美しく など
1日の始まりにあたって神の恵みを願う「朝の祈り」を、始業前の時間にチャペルで行っています。自由参加です。
また、金曜日は「ミサ」を行っています。
聖体賛美式
入学式や卒業式に際して、式に先立ち「聖体賛美式」を行います。これは、生徒、保護者、教員に神の祝福を願う儀式です。
宗教講演会・人権講演会
外部からの講師をお招きし、お話を聞きます。生きた声を聞き、人間や社会について考える機会の一つです。
アガペー
キリストの受難と復活を伝える聖書の朗読を通して、神の愛を思い起こす儀式です。
追悼ミサ
キリスト教カトリックにおいて、11月は亡くなった方を思い起こす月とされています。本校でも11月の木曜日の午後に学園関係の故人を追悼するミサを行います。
創立記念ミサ
学園の守護者聖ヴィアトールの祝日に当たる10月21日を学園の創立記念日とし、ミサを行います。世界中のヴィアトール学園と修道会が、聖ヴィアトールを讃え、学園のますますの発展と世界の平和、世界の人々の幸福を願い、お祈りします。
クリスマス・タブロー
毎年12月23日、キリストの誕生の喜びを表すクリスマス・タブローを行っています。
タブローは、宗教音楽をバックに聖書の場面を絵画的に表した美しく荘厳な劇です。
中学1年生は全員がキャストまたは聖歌隊として参加します。
中学2年ー高校2年生は有志の参加ですが、合計300名以上の生徒が、中学2・3年生はキャストまたはスタッフとして、高校生はスタッフとして参加しています。
ボーイソプラノを含む中1の合唱と本格的な男声合唱、さらにはハンドベル、ヴァイオリン、フルートの演奏など音楽も充実しています。
中高一貫教育で、確かな学力と豊かな人間性を育む。
心と頭と体を育てる全人教育という目標において、教科指導はとても大切な要素です。
生徒全員が大学進学を希望しているため、中高一貫教育のメリットを生かし、効果的でゆとりある教科指導を実施しています。
そして、確かな学力を育めるよう6年間の学園生活を、各2年ごとに基礎期・充実期・発展期に分け、生徒たちの成長に応じた取り組みが行えるよう配慮しています。
学習の基礎的能力を固める時期、生活の基本を身につける時期。
科目を細分化し、高校内容の基礎を含み、各科目の基礎の完成を目指した授業を編成しています。
英語では、中学1年で週2時間、中学2年で週3時間、少人数制分割授業およびチームティーチングを実施し、きめ細やかな指導を行っています。中学2年の国語では、文法週2時間を分割授業にして、少人数制による指導を行なっています。
基礎期 | 学年/教科 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 保健体育 | 音楽 | 美術 | 技術家庭 | 宗教 | 総合学習 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中学1年 | 6 | 5 | 5 | 4 | 5 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | |
中学2年 | 6 | 6 | 5 | 4 | 4 | 3 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 |
※上記カリキュラムは、中1〜高1は月曜日から土曜日までの6日間で、高2・高3は月曜日から金曜日までの5日間で実施しています。
※高2・3は、土曜日に特別講座制授業を行っています。
高度な学習をするための基本を鍛える時期。
基礎期での学習内容をベースとし、より発展的な内容を含め、中学高等学校範囲内容を学習をします。
中学3年生の数学では、週2回少人数制分割授業を実施し、数学の弱い生徒に対して丁寧な指導を行っています。
充実期 | 学年/教科 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 社会 | 保健体育 | 音楽 | 美術 | 技術家庭 | 宗教 | 総合学習 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中学3年 | 6 | 6 | 5 | 3 | 5 | 3 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | ||||||||||
学年/教科 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 | 公民 | 保健体育 | 音楽 | 美術 | 情報 | 家庭 | 宗教 | 総合学習 | ||||||||
物理 | 化学 | 生物 | 地学 | 世界史 | 日本史 | 地理 | 政治経済 | 倫理 | 現代社会 | ||||||||||||
高校1年 | 6 | 6 | 5 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 1科目選択 |
3 | 2 1科目選択 |
1 | 2 | 1 |
※上記カリキュラムは、中1〜高1は土曜日までの6日間で、高2・高3は月曜日から金曜日までの5日間で実施しています。
※高2・3は、土曜日に特別講座制授業を行っています。
学園における教育の完成の時期、大学受験に備える時期。
先の二期で蓄えた力や自分の能力、その可能性の分析を基にして、生徒自らの意志決定により、学習科目の選択制度を実施しています。大学受験や将来の進路に向け、自らの学習内容をさらに深く掘り下げられるよう、授業の編成を実施しています。
土曜日は講座制選択授業、総合学習等を実施しています。
発展期 | 学年/教科 | 英語 | 数学 | 国語 | 理科 | 地歴 | 公民 | 保健体育 | 音楽 | 美術 | 情報 | 家庭 | 宗教 | 総合学習 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
物理 | 化学 | 生物 | 地学 | 世界史 | 日本史 | 地理 | 政治経済 | 倫理 | 現代社会 | |||||||||||||
高校2年 | 文 | 6 | 6 | 6 | 3 2科目選択 |
4 2科目選択 |
2 | 3 | 2 1科目選択 |
1 | 1 | |||||||||||
理 | 6 | 5 | 6 2科目選択 |
2 1科目選択 |
||||||||||||||||||
高校3年 | 文 | 7 | 6 | 7 | 2 2科目選択 |
6 2科目選択 |
3 | 1 | 1 | |||||||||||||
理 | 7 | 5 | 6 2科目選択 |
3 1科目選択 |
※上記カリキュラムは、中1〜高1は月曜日から土曜日までの6日間で、高2・高3は月曜日から金曜日までの5日間で実施しています。
※高2・3は、土曜日に特別講座制授業を行っています。
高校2年・3年では通常の授業とは異なり、生徒の希望に基づいた講座制授業を実施し、大学受験対策や高大連携講座など、多様な授業を展開しています。また高校の模擬テストも、通常授業に支障がないよう土曜日を中心に実施しています。中学1年〜高校1年では通常の授業を行います。
中学では、英語・数学などの授業担当者が、小テストや宿題の提出状況などに基づき、適宜放課後に補習を実施し、基礎学力の定着に努めています。高校では、基本を確認する補習とともに、発展的な補習も早朝や放課後に実施しています。
長い夏期休暇中には、中学を含めクラブ活動にも配慮しながら、大部分の生徒が参加する補習・講習を実施しています。高校1年・2年では、英数国を中心に計10日間、高校3年では理科・社会を含め計15日間の講習を設定し、特に高校3年では大学受験に向けた多種多様な講座を用意しています。冬期休暇中にも高校各学年で、4〜5日間の講習を行っています。
・「説明型の入試問題の演習」
・「センター過去問演習」
・「方程式と不等式の演習」
・「整数問題の演習」
・「漸化式を用いる確率の演習」
・「論証問題の演習」
・「ベクトル全般の演習」
・「頻出の入試問題演習」
・「基礎確認の問題演習」
・「中級以上の入試長文読解の演習」
・「和文英訳演習」
各学年で原則として一人の授業担当者が5クラス全部を担当することで、すべての生徒に統一的な教科指導ができる体制をとっています。高校2年から多くの教科で文理別の授業編成となり、選択科目が増えますが、生徒の希望を尊重して科目を選択する形をとっています。
6年間を通じて週6時間以上の授業を配当し、外国人教員(ネイティブスピーカー)が全学年を担当して聴く・話す・書くことも重視した授業を行っています。中学1年で週2回、2年で週3回の分割授業を実施して、高校での高度な授業にも対応できるように、少人数できめ細かな指導をしています。また、中学3年では英検準2級を全員受験し、大部分の生徒が合格しています。
ほぼ全学年で週6時間以上の授業を配当し、中学2年までに中学課程を終了します。高校課程に入る中学3年では、週2回の分割授業を実施し、無理なく高校の内容に入れるように配慮しています。高校2年・3年では文系・理系別に大学受験に向けた態勢をとっています。
古典文法を導入する中学2年で、週2回の分割授業を実施しています。中学3年では漢文の内容もとり入れています。また漢字検定については、中学各学年で4級〜準2級、高校2年で2級を受験しています。
中学1年・2年で中学分野を終え、中学3年から余裕をもって高校課程を学習します。3つの実験室を活用して実験・観察で生徒の興味を引き出す授業を展開しています。高校2年からは、文系・理系別の授業編成を行い、特に理系に多くの時間を配当して大学受験に対応する態勢をとっています。
校外授業として、中学1年の歴史で奈良、中学2年の地理で滋賀県の扇状地に足を運び、授業内容を現地で実際に自分の目で確かめる機会を設けています。高校2年からは、大学受験に向けて各自が選択した科目を学習し、文系では二次試験向けの論述問題対策も行います。
昨年までの実践例は以下の通りです。
生徒自身が後悔しない、納得できる進路の選択を
高い潜在力を秘めた生徒一人一人が、「合格できる大学」を探すのではなく、能力・適性に応じて「行きたい大学」を受験することを最優先に指導していきます。
大学の入試問題集や各種資料など、進路を考えるための書籍や受験勉強に必要な資料が用意されています。この部屋に常駐する進路指導担当の教員が、随時生徒の面談に応じ、さまざまなアドバイスを行っています。
通常授業での学力の定着度を確認し、その後の学習指針とするための実力テストとして、高校1年で3回、高校2年で4回、高校3年で6回の外部の模擬テストを実施しています。
職業や学部を考えるための外部講師や本校OBの進路講演会は、高校1年・2年で随時実施しています。高校2年・3年では、卒業生の校内成績と大学合否結果を分析した「進学指導資料」を配布し、より現実的に受験に向けた目標設定ができるよう指導しています。
高校1年では、冊子「進路のしおり」を配布し、学問・職業への関心を引き出すきっかけとしています。6月には、京都大学の本校OBの学生達が小グループごとに京大構内を案内し、OBの教授陣に講演をしていただくキャンパスツアーを行います。さらに実社会の職業現場を体験するため、さまざまな職業の本校OBの協力のもとで職場訪問の機会を設けています。
多くのことに挑戦できる環境だからこそ自分らしさを発揮することができた。
洛星には色々なことに挑戦できる環境が整っていると思います。
例えばクラブの兼部が可能で、実際私は陸上部とオーケストラ部をかけ持ちしていました。高1の時にはシアトル語学研修に参加し、仲間と共に2週間切磋琢磨しながら充実した異文化交流ができました。
また高2では、授業で地理オリンピックの問題に触れる機会を得ました。地理オリンピックは、一部英語で出題される問題に対し英語で解答する点などが、大学受験に直結した地理の学習とは大きく異なります。取り組んだ問題の面白さにも刺激を受けて、私は20名弱の洛星生と共にオリンピックに挑戦しました。
6年間洛星で過ごす中で、授業やクラブ、留学など多くの活動を通して私たちの個性と能力を発揮する機会が得られたからこそ、金賞という結果にもつながったのだと思います。