- 8:25
- 登校時刻
- 8:30
-
ショートホームルーム合同朝礼
出欠点検・諸連絡
週1回(中・高別)校長先生のお話など
- 8:40〜
- 1時間目 開始
【45分授業】45分授業で放課後に時間をとり、さまざまな活動も充実
- 12:10〜
12:55 - 昼休み
- 13:00〜
- 5時間目 開始
生徒中心の諸活動 生徒自身が創りあげる発表の場
授業では得られない、さまざまなことを体験する課外活動。どのような活動であっても、それを実施するにはチームワークや一人一人の判断力や創造力、忍耐力などが求められます。お互いに励まし合って汗を流した思い出や人と人との交流の輸が、人間形成に欠くことのできない良き経験となることでしょう。多彩な行事を通して、そのふれあいの中から自主性と協調性を養い、豊かな人間性を育んでください。
前期 | 4月 |
|
---|---|---|
5月 |
|
|
6月 |
|
|
7月 |
|
|
8月 |
|
|
9月 |
|
|
10月 |
|
|
後期 | ||
11月 |
|
|
12月 |
|
|
1月 |
|
|
2月 |
|
|
3月 |
|
3日間にわたる文化祭は、生徒が主役となる最大の発表の場。合唱、演劇、展示をはじめとして、多くの文化クラブの公演や展示、有志の模擬店やライブ公演など、多種多様な発表の場で多くの生徒たちが生き生きと躍動します。それを支えるのも、文化祭企画委員と呼ばれる生徒の組織。さまざまなパートに分かれた高校2年生を中心とする生徒たちが、おもてなしの心で多くのお客様をお迎えします。
6学年がA〜Eのクラスごとに5つのチームとなり、競技の順位を競います。応援の中心は高校2年生。各クラスは思い思いのテーマに沿って巨大なパネルを制作、アトラクションを披露し体育祭を盛り上げます。競技中は、応援団長が中心となって懸命に応援合戦を繰り広げます。
生徒会主催の行事として、さまざまな競技に分かれてクラス対抗で行われます。
毎日が充実した1日になるように
出欠点検・諸連絡
週1回(中・高別)校長先生のお話など
45分授業で放課後に時間をとり、さまざまな活動も充実
(水・木曜日)
(毎週木曜日)
(月・火・金曜日)
前期:4月8日〜 後期:10月21日〜
仲間と一緒に、熱くなれる何かに打ち込む
本学園がめざす全人教育の達成のため、特別教育活動の一環として、知的向上および心身の練磨を目的に、各分野にわたって多くのクラブが活動しています。高校2年生までは全員どこかのクラブに所属することになっています。生徒たちが集まって同好会をつくることも可能です。
生物部
オーケストラ部
茶道部
囲碁将棋部
弓道部
剣道部
サッカー部
野球部
水泳部
バドミントン部
バスケットボール部
柔道部
僕は中学・高校とサッカー部に所属し、この5月まで仲間とともに切磋琢磨し、大きな成績を残すことはできませんでしたが、チーム一丸となって目標に向かって努力することの楽しさを知りました。サッカー部で得た経験と絆は今後の僕の糧になると確信しています。
部活動以外にも洛星は多岐にわたる活躍の場を僕に与えてくれました。
高校では文化祭「式典パート」の副リーダーとして文化祭の開・閉会式を運営しました。開会式では短い劇やダンスを披露するのが恒例ですが、中学の頃には一観客として眺めていただけのものを、大講堂のステージで自分が演じるのは我ながら晴れがましくかつ誇らしく、達成感を味わうことができました。
昨年の体育祭はコロナ禍のため、中学・高校分けての実施となりました。例年通りの競技も応援もできず多くの制限をうける中、応援団長として多くの人と関わり、創意工夫して臨機応変に対応できたことも大きな収穫でした。
また高1の夏には「宗教研究」の一環で、岩手県大船渡での被災地訪問に参加しました。映像などで知っているつもりでしたが、実際に被災地に立って、被災された方々の声を聞き、共に過ごすと、これまでの自分の認識と現実との間に差があると気づきました。一見復興が進んでいる場所でも、そこは瓦礫を撤去した上に一からつくられた新しい街で、喜ばしいことのように思われても、そこに以前暮らしていた人々の姿や街の姿はもうないのです。「復興」という言葉の意味を問い直し、その難しさを実感する機会となりました。
複数の角度から見ることで、初めて見えてくるものがある―洛星が与えてくれた機会に積極的にチャレンジして、僕は新しい世界の窓を得られたのです。